普及すれば規制される

電子マネーの普及と規制がほぼ同時に発表になりました

普及すれば規制されるよい例ですね


以下日経からです


横綱は「Wii&DS」「電子マネー」・07年ヒット商品番付

 日本経済新聞社は2007年日経MJヒット商品番付をまとめた。東西の横綱は「Wii&DS(任天堂)」と「電子マネー」。家族の誰もが簡単に利用できる商品やサービスが番付入りした。任天堂のゲーム機は家族みんなで楽しめること、電子マネー交通機関や小売店など身近な施設で簡単に使えることがヒットにつながった。(詳細・番付一覧を3日付日経MJに)

 デジタルカメラのピント合わせなどに使う「顔認識技術」、子どもの様子をより高画質で記録できる「ハイビジョンビデオカメラ」、ネット上で簡単に動画をやりとりする「動画投稿」も、デジタル技術の扱いやすさや家族向けの用途が受け、三役に入った。(22:00)



金融庁電子マネー法制定へ、利用者保護の仕組み検討
 急速に普及する電子マネーの利用者保護を強化するため、金融庁は「電子マネー法」(仮称)の制定に向けた検討に入った。


 金融庁の「決済に関する研究会」(座長=岩原紳作東大教授)が、電子マネーや現行の決済システムの問題点をまとめた報告書を今月中に提出する。

 金融庁は年末までに策定する「金融・資本市場競争力強化プラン」に新法制定の方針を盛り込み、2008年の制定を目指す。

 研究会は、新たな金融サービスの登場を妨げないよう銀行より規制を緩めつつ、電子マネーのサービス運営会社に利用者保護や決済システムの能力を求め、金融当局が経営監視できるルールの必要性を指摘する。金融庁は、運営会社の登録制を導入することに加え、運営会社が破たんした場合の利用者保護の仕組みや、電子マネーを換金するサービスの解禁などを検討する見通しだ。

 電子マネーは、集積回路(IC)の組み込まれたカードや携帯電話を端末にかざすだけで支払いが済む手軽さから急速に普及している。Suica(スイカJR東日本)、Edy(エディ=ビットワレット)、nanaco(ナナコ=セブン&アイ・ホールディングス)のカード発行枚数は9月末に計5500万枚を超えた。インターネット通販などのネット決済でも利用されている。

 しかし、当局の経営監視、破たん時の電子マネーの保護、資金洗浄マネーロンダリング)など不法行為を防ぐ仕組みは未整備で、商品券の利用者保護を目的とするプリペイドカード法で、電子マネーの未利用残高の半額を供託することが義務付けられているだけだ。

(読売新聞)